2012年4月24日火曜日

リリーフとレリーフ(2)

以前、チェンバリストの武久源造さんの話を伺う機会があって、なるほどそうだ、と思ったことがあるのだが、
「日本語では録音機を「レコーダー」、縦笛を「リコーダー」て言うけれども、もともと同じ英語の recorder からきているんだよね」
とおっしゃっていた。今月、小学校で学年があがった娘が、音楽でリコーダーの授業が始まるとのことで、学校指定の楽器を購入したのだが、ふとそんな話を思い出した。

英語には曖昧母音なる発音があり、これは、アと聞こえてもイと聞こえてもウと聞こえてもエと聞こえてもオと聞こえてもよいと中学のときに恩師から習った。まさしくその通りで、どう発音してるのか聞き取りづらい弱い母音なので、曖昧母音という絶妙な名がつけられている。

そういった意味で、recorder は「レコーダー」と聞こえても「リコーダー」と聞こえてもおかしくないのだ。

同じことが、relief にもいえている。「リリーフ」と聞き取った野球関係者がいたのだろうし、「レリーフ」と聞き取った美術関係者がいたのだろう。

レリーフとは、浮き彫り細工のことを言う。Wikipedia - レリーフに詳しいので少し引用すると、
古くは、古代ギリシャの神殿、ヒンドゥー教の遺跡など石で作られた物に見ることが出来る。 製法はノミなどで石を削ることにより像を浮き上がらせる。 陶磁器においては、模様を彫り出す浮彫りと、逆に模様を貼り付ける貼花の二方法がある。後者の代表がウェッジウッドジャスパーウェアである。
要するに、立体的に描き、際立たせる芸術手法がレリーフなのである。そうなってくると、be thrown into relief は、何に「投げ込まれて」いるのか、もう明らかだろう。「リリーフ」に投げ込まれても「救い」はなかったが、「レリーフ」に投げ込まれるのなら「浮き立ってくる」何かがみえてくる。

実際、大学に入り『ジーニアス英和辞典』を卒業した後使う、研究社の『リーダーズ英和辞典』 を引くと、二つめの relief の意味として、
1 浮彫り細工
2 際立つこと、(他との対照による)強調
などが紹介されており、加えてその慣用表現、
throw into relief 目立たせる 
とはっきりと答えが提示されている。大学生だったら、ここに行き当たり、見つけた!これだ!!と小躍りするところである。かくして、Middlemarch の書き出しが、いかに名文であるかということが、味わい深くなってくるのである。
Miss Brooke had that kind of beauty which seems to be thrown into relief by poor dress.
ブルック嬢には、みすぼらしい身なりによって、かえって浮き立つようにも思える類の美しさがあった。 
あたかも、平板な石の上に浮き彫りされた女神のように、その美しさはひと際目立ってみえたわけである。素晴らしい!!

 画像は上記 Wikipedia - レリーフより。三美神像

0 件のコメント:

コメントを投稿